【肌再生医療10】 RDクリニックの雰囲気と設備
※(初めにおことわり)この記事はプチプラネタではありません。

2012年10月から肌再生医療を始めました。
「RDクリニック」(東京)でお世話になっています(^^)
公式HPは→こちら
【無料カウンセリングでは勧誘ナシ】
今回は、RDクリニックの雰囲気や設備についてです。
肌再生医療って…言葉からして、ちょっと特殊な医療のイメージがあって一般の人には近寄りがたい印象があるかもしれませんが、クリニックの雰囲気は全然そんなこと無いですよ。
緊張するような空気感はなく、むしろアットホームな感じです。
関心のある方は、気軽に無料カウンセリングで訪ねてみてくださいね♪
先生もスタッフの方々も気さくで、こちらからの質問には何でも丁寧に答えてくださいます。
(カウンセリングが無料でも…強引に治療を勧められるのでは?)
と言う心配はご無用。
ぜんぜん勧められません(笑)
まず、こちらの悩みを聞いてくださり、
その後治療について詳しく説明してもらえます。
症例写真もたくさん見せてもらえますよ。
「すっごく良いですよぉ~!絶対おすすめ~!」みたいな強引さはなく、
商売っ気ゼロで(笑)良い意味で淡々と、とても分かりやすい説明です。
そして、家に帰って検討してみてね的な感じで終了します。
受けるか受けないか、その場ですぐに決めなきゃいけない雰囲気ではないから、患者側としてはとても安心できます。
自宅に戻って冷静にパンフレットとにらめっこしながら、じっくり検討しましょう(^^)
ちなみにこの「ぜんぜん勧められない」という感想は私だけではなく、
ネットに溢れている口コミの共通意見です。
私は遠方なので、初回のカウンセリングは電話で受け、
血液検査の際に改めて比嘉先生からもざっと概要の説明を受けました。
電話での先生の応対もまさにそんな感じでしたよ。
また、RDクリニックは肌再生の専門で、これ以外の治療は行っていないので、
ついでにボトックスやらフォトフェイシャルやら美容医療を次々と勧められることはありません。
その点も安心です。
【貸切状態の室内は子連れでも安心】
これ(↓)は、私が通っている三田院です。公式サイトから写真をお借りしました。
すごくシンプルでコンパクトな室内です。

受付&待合コーナー。

メイクルーム。麻酔が効くまで待機するのもこの小部屋。

治療室。
無料カウンセリングはここで行われます。
待合コーナーに患者さんがずらっと並ぶことはまず無いと思います。
完全予約制で、ほかの患者さんとバッティングしないように、病院側が時間の調整をうまくしてくださっているようです。
私はいままで3回通院しましたが、常に貸切状態でした。
この予約の取り方は、小さな子供がいるママには特に嬉しいですね♪
もし赤ちゃんがぐずったとしても、ほかの患者さんに気兼ねしないですむから、子連れでも通院しやすいと思います。
メイクルーム等も、ベビーカーが余裕で入る広さですよ。
雰囲気、清潔感、患者さんへの配慮など、総合的に見てとても信頼できるクリニックという印象を受けました。
ただやっぱり、人によって病院と相性が合う、合わないがあると思うんですよ。
皆が皆、私と同じ感想を持つとは限らないので、無料カウンセリングに行かれる方はじっくり様子を伺ってくださいね。
肌再生治療は、病院と長~いお付き合いになるので、品定めは念入りにどうぞ(笑)。
(※注※ 治療を単発で終わらせることも出来ますが、たいていの方は採取した細胞を長期間保存して数年に一度の割合で注入を続けると思います。いつまで続けるかは個人の自由です)
【細胞を保管する場所】
採取された細胞は、クリニックに併設されている専門施設(細胞培養センター)内に保管されます。
この写真も公式サイトからお借りしました。



24時間稼動の無菌室で、専門の技術者が肌細胞を約10,000倍に培養します。
これを-196度で凍結保存。
スタッフの方に「もし地震が起きたらどうなるの?」と質問したら、以下の回答をいただきました。
「細胞を凍結保管しているタンク(セルバンクといいます)は電気を必要としておりませんので、停電等による影響は心配ありません。
施設自体も耐震補強を徹底しているため、一昨年の大地震の際も、保管している細胞には全く問題はございませんでした。」
…大事な細胞を安全に守るため、がっつり設備投資されているようです(^^)
各種ランキングに参加しています。下の各バナーを1日1回クリックしていただくと一投票入ります。より良い記事を書くよう励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

コメント大歓迎です。相互リンクはお気軽に声をおかけくださいね。

2012年10月から肌再生医療を始めました。
「RDクリニック」(東京)でお世話になっています(^^)
公式HPは→こちら
【無料カウンセリングでは勧誘ナシ】
今回は、RDクリニックの雰囲気や設備についてです。
肌再生医療って…言葉からして、ちょっと特殊な医療のイメージがあって一般の人には近寄りがたい印象があるかもしれませんが、クリニックの雰囲気は全然そんなこと無いですよ。
緊張するような空気感はなく、むしろアットホームな感じです。
関心のある方は、気軽に無料カウンセリングで訪ねてみてくださいね♪
先生もスタッフの方々も気さくで、こちらからの質問には何でも丁寧に答えてくださいます。
(カウンセリングが無料でも…強引に治療を勧められるのでは?)
と言う心配はご無用。
ぜんぜん勧められません(笑)
まず、こちらの悩みを聞いてくださり、
その後治療について詳しく説明してもらえます。
症例写真もたくさん見せてもらえますよ。
「すっごく良いですよぉ~!絶対おすすめ~!」みたいな強引さはなく、
商売っ気ゼロで(笑)良い意味で淡々と、とても分かりやすい説明です。
そして、家に帰って検討してみてね的な感じで終了します。
受けるか受けないか、その場ですぐに決めなきゃいけない雰囲気ではないから、患者側としてはとても安心できます。
自宅に戻って冷静にパンフレットとにらめっこしながら、じっくり検討しましょう(^^)
ちなみにこの「ぜんぜん勧められない」という感想は私だけではなく、
ネットに溢れている口コミの共通意見です。
私は遠方なので、初回のカウンセリングは電話で受け、
血液検査の際に改めて比嘉先生からもざっと概要の説明を受けました。
電話での先生の応対もまさにそんな感じでしたよ。
また、RDクリニックは肌再生の専門で、これ以外の治療は行っていないので、
ついでにボトックスやらフォトフェイシャルやら美容医療を次々と勧められることはありません。
その点も安心です。
【貸切状態の室内は子連れでも安心】
これ(↓)は、私が通っている三田院です。公式サイトから写真をお借りしました。
すごくシンプルでコンパクトな室内です。

受付&待合コーナー。

メイクルーム。麻酔が効くまで待機するのもこの小部屋。

治療室。
無料カウンセリングはここで行われます。
待合コーナーに患者さんがずらっと並ぶことはまず無いと思います。
完全予約制で、ほかの患者さんとバッティングしないように、病院側が時間の調整をうまくしてくださっているようです。
私はいままで3回通院しましたが、常に貸切状態でした。
この予約の取り方は、小さな子供がいるママには特に嬉しいですね♪
もし赤ちゃんがぐずったとしても、ほかの患者さんに気兼ねしないですむから、子連れでも通院しやすいと思います。
メイクルーム等も、ベビーカーが余裕で入る広さですよ。
雰囲気、清潔感、患者さんへの配慮など、総合的に見てとても信頼できるクリニックという印象を受けました。
ただやっぱり、人によって病院と相性が合う、合わないがあると思うんですよ。
皆が皆、私と同じ感想を持つとは限らないので、無料カウンセリングに行かれる方はじっくり様子を伺ってくださいね。
肌再生治療は、病院と長~いお付き合いになるので、品定めは念入りにどうぞ(笑)。
(※注※ 治療を単発で終わらせることも出来ますが、たいていの方は採取した細胞を長期間保存して数年に一度の割合で注入を続けると思います。いつまで続けるかは個人の自由です)
【細胞を保管する場所】
採取された細胞は、クリニックに併設されている専門施設(細胞培養センター)内に保管されます。
この写真も公式サイトからお借りしました。



24時間稼動の無菌室で、専門の技術者が肌細胞を約10,000倍に培養します。
これを-196度で凍結保存。
スタッフの方に「もし地震が起きたらどうなるの?」と質問したら、以下の回答をいただきました。
「細胞を凍結保管しているタンク(セルバンクといいます)は電気を必要としておりませんので、停電等による影響は心配ありません。
施設自体も耐震補強を徹底しているため、一昨年の大地震の際も、保管している細胞には全く問題はございませんでした。」
…大事な細胞を安全に守るため、がっつり設備投資されているようです(^^)
各種ランキングに参加しています。下の各バナーを1日1回クリックしていただくと一投票入ります。より良い記事を書くよう励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

コメント大歓迎です。相互リンクはお気軽に声をおかけくださいね。
- 関連記事
-
- 【肌再生医療11】 注入後6ヶ月目☆ かなり変化しました。 (2013/06/07)
- 【肌再生医療10】 RDクリニックの雰囲気と設備 (2013/04/30)
- 【肌再生医療9】 この治療の良い点と、できないこと (2013/04/26)