でき過ぎて(もらい過ぎて)もてあましている夏野菜の大量消費レシピ ナス・ピーマン編
前回はキュウリの大量消費でした。
(レシピというほどのものではないですが
)
今回は、ナスとキュウリのレシピです。
ナスは揚げナスが美味しいですよね
でも、油の吸収量がハンパないからカロリーに要注意!です。
私、揚げナスを頻繁に作り過ぎて一気に太ったことがありましたもの
それ以来、自分では作っていないのですが、
姑さんが時々作ってくださいます。
手作りのゆず味噌を添えて。
ゆず味噌をちょんとつけていただくと、
も~~~~~~っ、身悶えするほど美味しくて、やめられない止められない。
どこで箸を止めようか、葛藤に苦しむことに(笑)
とってもキケンです。
カロリーが高く、しかも使いまわしの油を使用していることを知っていても
、つい食べてしまう。
私にとって魔性のメニューです(笑)
自分でナスを料理するときは極力ノンオイルに努めています。
今年よく作っているのが、このナスの煮物。
1回で約6個のナスを消費できるから、たくさんもらったときに都合がよいのです

(材料)
ナス約6個(大きさによって加減します)
だし汁600cc
みりん大さじ2
酒大さじ2
しょうゆ大さじ3~4
かつお節適量
※味の濃さは、ナスの分量やお好みで調整してください。
(作り方)
1)ナスは半分に切り、斜めに細かく切り目を入れ、さらに食べやすい大きさに切る。
2)大き目の鍋(私は鍋型フライパンを使用)に、だし汁、調味料、ナスを入れ、落し蓋をして柔らかくなるまで煮る。
3)かつお節をトッピングする。
この分量で、大鉢に山盛り出来上がります。
見た目はイマイチですけど、アッサリしていてたくさん食べられますよ。
夫が好きで、1回の夕食でぺろりと平らげてくれます。
あれば、ネギやオクラの小口切りをトッピングすると、パッと見栄えが良くなりますね。
次はクックパッドで発見したピーマンのレシピです。
一度に約8個消費できます。
たまねぎとツナを加えたシンプル炒め。
お弁当のおかずにも良いですよ。

レシピはこちら(↓)
http://cookpad.com/recipe/3259927
結構たくさんの量ができますが、
食べやすい味で夫と息子がぺロッと食べてくれました。
(お弁当用によけておくのを忘れてたorz)
1回の夕ご飯で、ナスとピーマンを一気に消費できて
冷蔵庫の野菜室がスッキリしました~♪
ナスもキュウリと並んで栄養が少ないと言われるけれど。
紫色の皮にはポリフェノールがたっぷり→抗酸化作用、血液サラサラ効果あり
(とろっとした焼きナスは最高に美味だけど、この大事な皮を黒焼きにして剥いてしまうから、かなりもったいない食べ方だなぁと思います)
カリウム(むくみを取る)、食物繊維(おなかの調子を整える)も、他の夏野菜と比べると多めですよ♪
ピーマンはビタミンCが豊富!
トマトの4倍くらい含んでいるそうです。
しかもピーマンのビタミンCは加熱に強いから、炒めてもしっかり摂れるのが嬉しいですね(^^)
旬の野菜をたっぷり食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう♪
(おまけ)
1年ぶりにおいしっくすの注文を復活しました。
珍しい野菜や食材が多いので楽しいです(^^)
こちら(↓)はお得なお試しセット♪


各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ
(レシピというほどのものではないですが

今回は、ナスとキュウリのレシピです。
ナスは揚げナスが美味しいですよね

でも、油の吸収量がハンパないからカロリーに要注意!です。
私、揚げナスを頻繁に作り過ぎて一気に太ったことがありましたもの

それ以来、自分では作っていないのですが、
姑さんが時々作ってくださいます。
手作りのゆず味噌を添えて。
ゆず味噌をちょんとつけていただくと、
も~~~~~~っ、身悶えするほど美味しくて、やめられない止められない。
どこで箸を止めようか、葛藤に苦しむことに(笑)
とってもキケンです。
カロリーが高く、しかも使いまわしの油を使用していることを知っていても

私にとって魔性のメニューです(笑)
自分でナスを料理するときは極力ノンオイルに努めています。
今年よく作っているのが、このナスの煮物。
1回で約6個のナスを消費できるから、たくさんもらったときに都合がよいのです


(材料)
ナス約6個(大きさによって加減します)
だし汁600cc
みりん大さじ2
酒大さじ2
しょうゆ大さじ3~4
かつお節適量
※味の濃さは、ナスの分量やお好みで調整してください。
(作り方)
1)ナスは半分に切り、斜めに細かく切り目を入れ、さらに食べやすい大きさに切る。
2)大き目の鍋(私は鍋型フライパンを使用)に、だし汁、調味料、ナスを入れ、落し蓋をして柔らかくなるまで煮る。
3)かつお節をトッピングする。
この分量で、大鉢に山盛り出来上がります。
見た目はイマイチですけど、アッサリしていてたくさん食べられますよ。
夫が好きで、1回の夕食でぺろりと平らげてくれます。
あれば、ネギやオクラの小口切りをトッピングすると、パッと見栄えが良くなりますね。
次はクックパッドで発見したピーマンのレシピです。
一度に約8個消費できます。
たまねぎとツナを加えたシンプル炒め。
お弁当のおかずにも良いですよ。

レシピはこちら(↓)
http://cookpad.com/recipe/3259927
結構たくさんの量ができますが、
食べやすい味で夫と息子がぺロッと食べてくれました。
(お弁当用によけておくのを忘れてたorz)
1回の夕ご飯で、ナスとピーマンを一気に消費できて
冷蔵庫の野菜室がスッキリしました~♪
ナスもキュウリと並んで栄養が少ないと言われるけれど。
紫色の皮にはポリフェノールがたっぷり→抗酸化作用、血液サラサラ効果あり
(とろっとした焼きナスは最高に美味だけど、この大事な皮を黒焼きにして剥いてしまうから、かなりもったいない食べ方だなぁと思います)
カリウム(むくみを取る)、食物繊維(おなかの調子を整える)も、他の夏野菜と比べると多めですよ♪
ピーマンはビタミンCが豊富!
トマトの4倍くらい含んでいるそうです。
しかもピーマンのビタミンCは加熱に強いから、炒めてもしっかり摂れるのが嬉しいですね(^^)
旬の野菜をたっぷり食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう♪
(おまけ)
1年ぶりにおいしっくすの注文を復活しました。
珍しい野菜や食材が多いので楽しいです(^^)
こちら(↓)はお得なお試しセット♪

各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 【超簡単おやつ】 ハーゲンダッツでカップケーキを作ってみました (2016/02/11)
- でき過ぎて(もらい過ぎて)もてあましている夏野菜の大量消費レシピ ナス・ピーマン編 (2015/08/03)
- でき過ぎて(もらい過ぎて)もてあましている夏野菜の大量消費レシピ きゅうり編 (2015/08/03)