ナイナイアンサーで紹介された小豆スープの作り方… ダイエットにおすすめ!
前回の記事の、TVナイナイアンサーで紹介されていたダイエット方法の続きです。
番組の特集「ラクやせ」ダイエットの方法は…
・梅干しをレンジでチンして1日3個食べる
・あずきのスープを食前に飲む
・タオルを使った簡単なエクササイズ
今回は、あずきのスープに挑戦してみました。
食前にあずきのスープを飲むと良いんですって!
あずきに含まれるポリフェノールが血糖値を抑え、過剰な糖が脂肪に変わるのを抑える働きがあります。
食前にスープを飲むことで、いつもの食事のままでもダイエットができちゃうそうです。
さらに、ポリフェノールには動脈硬化などの原因になるコレステロールを体外に排出するという嬉しい効果も♪
ポリフェノールは、赤ワインやチョコなどにも含まれていますが、
下記の理由であずきのほうがおすすめ。
(1)あずきに含まれるポリフェノールの量は、赤ワインの1.5~2倍も多く、ダイエットに効果的に働いてくれます。
(2)赤ワインやチョコには、「単純糖質」という体に吸収されやすい糖質が含まれています。
一方あずきには、「複合糖質」という吸収が穏やかな糖質が含まれているので、よりダイエットに適しています。
【小豆スープの作り方】
あずきのポリフェノールは煮汁にほぼ溶け出してしまうので、この煮汁をスープに利用します。
番組で紹介されていたのは、煮なくてもよい、一晩ほったらかしで作る超簡単なレシピでした。
(用意するもの)
・魔法瓶
・乾燥あずき50グラム
・熱湯400ml
・コンソメキューブ1粒
・塩少々
(作り方)
魔法瓶に、材料を全部入れる
↓
上下に軽く振って撹拌し、魔法瓶を横に倒して一晩放置
↓
6~7時間で完成
番組ではコンソメで作っていましたが、和風だしやカレー味など、色んな味で作れるそうです。
私も作ってみました、こちらの小豆を使って。

初めてだったので、とりあえずスーパーで一番リーズナブルなものを買ってみましたが、豆類はできればオーガニックが良いと思います。例えばこんなの
ムソー 国内産有機・小豆 200g
材料を全部入れて、一晩ごろん。

朝、スープの完成!

ぜんざいを少し薄めたような、けっこう濃い色。
これを毎食ごとに食前にいただきます。
味も濃ゆい~!
薄味志向の方は塩は入れないほうがよいと思います。コンソメ自体にも塩分が含まれていますし。
私も、2回目以降は塩無しで作ります。
和風だしで挑戦してみるつもり(^^)
コンソメ風味は、美味しいわけではないけど、特にまずくもなく、毎日続けても苦にならないかな、と思います。
(好みが分かれそうですが)
中のあずき。

ぜんざいの小豆ほど柔らかくなく、しっかりと噛みごたえがあります。
もちろん食べられますよ。
食物繊維がとっても豊富だから完食すべき!
あずきに含まれる食物繊維は、100グラム当たりでなんとごぼうの3倍、サツマイモの8倍だとか。
食物繊維は、体内で消化も吸収もされず、水分を吸い込んで数倍~数十倍に膨張。
これにより、腸を刺激してお通じを促してくれます。
体内の老廃物を排出するとともに、腸内環境を整えて…
代謝を上げて痩せやすい体を作ってくれます♪
あずきはすごいですね(^^)
私は間食にそのまま食べてみました。
食物繊維のおかげか、とても満腹感があるので、確かにこれはダイエットに良さそう!
番組では、このあずきを包丁で刻んで、料理のかさ増し素材として使っていましたよ。
ギョーザやハンバーグなど、割と何にでも混ぜて使えるようです。
ヘルシーに節約できますね(^^)
あずきさえあれば簡単に作れるので、これもしばらく続けてみようと思います。
各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ
番組の特集「ラクやせ」ダイエットの方法は…
・梅干しをレンジでチンして1日3個食べる
・あずきのスープを食前に飲む
・タオルを使った簡単なエクササイズ
今回は、あずきのスープに挑戦してみました。
食前にあずきのスープを飲むと良いんですって!
あずきに含まれるポリフェノールが血糖値を抑え、過剰な糖が脂肪に変わるのを抑える働きがあります。
食前にスープを飲むことで、いつもの食事のままでもダイエットができちゃうそうです。
さらに、ポリフェノールには動脈硬化などの原因になるコレステロールを体外に排出するという嬉しい効果も♪
ポリフェノールは、赤ワインやチョコなどにも含まれていますが、
下記の理由であずきのほうがおすすめ。
(1)あずきに含まれるポリフェノールの量は、赤ワインの1.5~2倍も多く、ダイエットに効果的に働いてくれます。
(2)赤ワインやチョコには、「単純糖質」という体に吸収されやすい糖質が含まれています。
一方あずきには、「複合糖質」という吸収が穏やかな糖質が含まれているので、よりダイエットに適しています。
【小豆スープの作り方】
あずきのポリフェノールは煮汁にほぼ溶け出してしまうので、この煮汁をスープに利用します。
番組で紹介されていたのは、煮なくてもよい、一晩ほったらかしで作る超簡単なレシピでした。
(用意するもの)
・魔法瓶
・乾燥あずき50グラム
・熱湯400ml
・コンソメキューブ1粒
・塩少々
(作り方)
魔法瓶に、材料を全部入れる
↓
上下に軽く振って撹拌し、魔法瓶を横に倒して一晩放置
↓
6~7時間で完成
番組ではコンソメで作っていましたが、和風だしやカレー味など、色んな味で作れるそうです。
私も作ってみました、こちらの小豆を使って。

初めてだったので、とりあえずスーパーで一番リーズナブルなものを買ってみましたが、豆類はできればオーガニックが良いと思います。例えばこんなの
ムソー 国内産有機・小豆 200g
材料を全部入れて、一晩ごろん。

朝、スープの完成!

ぜんざいを少し薄めたような、けっこう濃い色。
これを毎食ごとに食前にいただきます。
味も濃ゆい~!
薄味志向の方は塩は入れないほうがよいと思います。コンソメ自体にも塩分が含まれていますし。
私も、2回目以降は塩無しで作ります。
和風だしで挑戦してみるつもり(^^)
コンソメ風味は、美味しいわけではないけど、特にまずくもなく、毎日続けても苦にならないかな、と思います。
(好みが分かれそうですが)
中のあずき。

ぜんざいの小豆ほど柔らかくなく、しっかりと噛みごたえがあります。
もちろん食べられますよ。
食物繊維がとっても豊富だから完食すべき!
あずきに含まれる食物繊維は、100グラム当たりでなんとごぼうの3倍、サツマイモの8倍だとか。
食物繊維は、体内で消化も吸収もされず、水分を吸い込んで数倍~数十倍に膨張。
これにより、腸を刺激してお通じを促してくれます。
体内の老廃物を排出するとともに、腸内環境を整えて…
代謝を上げて痩せやすい体を作ってくれます♪
あずきはすごいですね(^^)
私は間食にそのまま食べてみました。
食物繊維のおかげか、とても満腹感があるので、確かにこれはダイエットに良さそう!
番組では、このあずきを包丁で刻んで、料理のかさ増し素材として使っていましたよ。
ギョーザやハンバーグなど、割と何にでも混ぜて使えるようです。
ヘルシーに節約できますね(^^)
あずきさえあれば簡単に作れるので、これもしばらく続けてみようと思います。
各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 従妹がレコーディングダイエットに成功しました。なんとー9キロ! その方法は… (2016/09/28)
- ナイナイアンサーで紹介された小豆スープの作り方… ダイエットにおすすめ! (2016/07/02)
- 梨花もしてる!ナイナイアンサーで紹介された、梅干しをレンジでチンしてダイエット効果を上げる方法 (2016/07/01)