FC2ブログ

日本化粧品検定1級に合格しました。

鶴乃愛梨

20170622150139e6b.jpg


最近、更新が滞りがちな日々が続いていたのですが…

実は先月末に化粧品検定を受け、その勉強のためにあまりブログが書けないでいたのです。

化粧品検定は3~1級まであり、私は初めてなのにいきなり1級を受験しました。
覚える範囲がとても広くて全部頭に入りきらなかったうえに、テスト問題も結構ひねってあったので今回の合格は無理かな~と半ばあきらめていたところ…

まさかの合格!!

20170622150141402.jpg

大変驚きました。

もしかしたら超ギリギリの合格かもしれないけれど、合格には違いないので(笑)うれしいです!

次はコスメコンシェルジュの資格取得です。1級合格者だけが取れる資格だから研修を受ける気満々でいます。

まずはその前に…
今夜は家族に合格祝いをしてもらおうっと(笑)




【化粧品検定とは】

日本化粧品検定は、一般社団法人日本化粧品検定協会(公式サイト)が主催している民間資格で、数年前から年2回のペースで試験が行われています。

検定の内容は、皮膚・髪・爪などのしくみを問うものや、化粧品の歴史、成分、製造、スキンケア商品やメイクアップ商品の基礎知識、医薬品医療機器法についてなど、かなり広範囲にわたっています。

検定はだれでも受験することができますが、化粧品や美容業界にお勤めで、さらなるキャリアアップを目指して受ける方の割合が全体の7割強を占めているそうです。




【受けた理由】

そんな検定になぜ私が挑戦したかというと、
美容ブログを長く続けるにあたって、ちゃんとした肩書の必要性を感じたからです。

美容ブロガーは思い立ったらだれでもすぐになれ、肩書などなくても支障はありませんが、分かりやすい目安として肩書があれば、読者さんからより信頼していただけると思うのです。

もう一つの理由は、受験勉強をすることで化粧品に関する基礎知識をきちんと身につけたかったから。
長年美容ブロガーをしてきて、記事を書くにあたってかなり色々調べてきたからそこそこの知識はあるのですが、ここできちんと基礎固めをして、おさらいをしよう、と。


化粧品検定1級の参考書はこれ(↓)


日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書

受験勉強資料は、協会発行のこの本のみです。
(2,3級用もあります)

読んでみると、まだまだ知らないことがたくさんあったことに気がつき、体系的に専門的な美容の知識を学ぶことができて、受験して良かったと思います。

オーガニックコスメやアロマ関連のことも詳しく書かれていますよ。
コスメ好きな人たちは、最先端コスメ好きとナチュラルコスメ好きにパカッと分かれる傾向にありますが、この本ではどちらかに偏るということはなく、中立的な立場で書かれているので、その点も良かったです。

私は、ブログを始めた数年前はバリバリのオーガニックコスメ派で、合成成分は許しまへんで!とかなりこだわっていたのですが、色々なコスメを試し続けるうちに両方の良さが分かり、現在は中立的な考えなので、この本の方針がストンと自分に当てはまりました。


いまネット上では色んな情報が氾濫していて、検索上位に胡散臭いステマ記事がウジャウジャ出てきて(グーグルさん、このシステムなんとかして!)、いったい何を信じてよいのやらと戸惑うことがたびたびあります。

そんな中で、私も一応情報を発信する立場にあるので、きちんとした信頼度の高い記事を書けるブロガーでありたいと思っています。

さらにコスメコンシェルジュになると、学会の最新情報を知らせてもらえたり、各種セミナーに参加させてもらえたりできるので、知り得た情報を積極的にブログに書いて、読者さんとシェアしていきたいです。

…なんか、今回は堅苦しいことを書いてごめんなさい(笑)




【受験方法】

コスメ大好きな方ならば、趣味でこの検定を受けてみられたら良いと思います。
より深く化粧品のことを学べて面白いですよ。
受験しなくても、上の参考書は読み物として楽しめます。分かりやすくてデザインが可愛くて、おそらく世界で一番女子力が高い検定本です(笑)

3級はWEB上で、無料でいつでも受けられます。美容好きならだれでも簡単に合格できる内容です。

1~2級は年2回、5月と11月に受験のチャンスがあります。
北海道から九州まで、全国の主要都市で開催されます。

受験料は、
1級→12,960円(税込)
2級→6,480円(税込)

詳しくは公式サイトをどうぞ→日本化粧品検定について

なお、次回の受験日は2017年11月26日(日)で、申込期間は8月8日~10月10日です。←割と早い時期なので、受験希望の方はこの期間を逃さないようにお気をつけくださいね。




【受験の感想】

上記でも書いたとおり、1級の試験内容の幅はものすご~く広いのですが、広い分浅いというか、どの分野も基礎知識が中心であまり深く掘り下げていないから、ビビるほど難しくはないです。

ひととおりザーッと読んで内容を理解し、「検定ポイント」と書かれている部分を重点的に学習すれば合格できます。


覚えるのに苦労したのは界面活性剤などの成分!
ブロガーだから、化粧品の表示の成分はおおまかに理解できます。これはポリで、これは合界で、これは保存料で、とか。
でも細かくは分かっていなかったから、大量のカタカナの羅列を用途別に覚えるのがちょっと手間でした(^^;

(でもね、覚えておくと自分がコスメやら入浴剤やらシャンプーやらを買うときに役立ちますよ)


試験の形式はマークシートですべて選択問題。
参考書の内容がまんべんなく出題されていました。
ひねってある問題が多かったから、受ける方は焦らず、よーく読んで答えてくださいね。
私は全問を解いて見直すのに終了時間ぎりぎりまでかかりました。

どんな問題が出たかくわしく書きたいのですが、試験内容の口外は禁止されているのでごめんなさいm(__)m
(試験問題もその場で回収されるという徹底ぶりです)


そうそう。
受験者は美容業界の方が大半と聞いていたので、会場は外資系BAのようなきらびやかな人であふれているのかな~と思っていました。
が、着いてみると、派手な人はおらず、みんな普通でした(^^)
パッと見たところ、年齢層が幅広く、アラフォー、アラフィフと思われる方が非常に多かったです。
意外でした。
ほとんどが女性でしたけど、一部男性もおられましたよ。


手ごろに受けられる美資格ということで、いま人気が高まっているみたいです。
興味のある方は、まずは気軽に受けられる3級からどうぞ(^^)
日本化粧品検定協会



各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ
 
関連記事
Posted by鶴乃愛梨

Comments 2

There are no comments yet.
momo  
No title

愛梨さん、こんにちは!


新しいことにチャレンジするのってなかなか時間も努力も必要ですよね!
私も興味あったのですが、今回はパスしてしまいました。

合格おめでとうございます♪

2017/06/26 (Mon) 11:49 | EDIT | REPLY |   
鶴乃愛梨  
Re: No title

momoさんありがとうございます!

とっても嬉しいです\(^o^)/
確かに勉強は時間を取られますね~。
でも好きな分野だから苦になりませんでした。

momoさんは成分等に大変お詳しいから、きっと簡単に合格すると思います♪
ぜひどうぞ(^^)

2017/06/27 (Tue) 17:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply