デトックスおもち & ポリフェノールおもち
昔ながらの習慣や食生活がしっかりと現代に引き継がれています。
お正月の準備も、本当に昔ながら。
お餅も、おせちも、しめ縄飾りも、み~んな手作りです。
お餅にはもちろん、我が家の田んぼで育ったもち米を使います。
主人の両親はオーガニックマニアで、
田んぼや畑に農薬はいっさい使いません。
アイガモ農法で育てています。
しかも、種から稲を育てるという徹底ぶり。
刈り取った稲は、ものすご~く手間がかかるけど天日干しよ。
機械乾燥よりお米が美味しくなるんだから♪
こんな手間隙かかったこだわりのオーガニック米で
お餅を作るなんて、贅沢な話です。
おとうさん、おかあさん、いつもありがとうございます

…でも、この農法を引き継ぐのはズボラ若夫婦にはちょっと無理かも…

今年も、色とりどりのお餅でお正月を迎えました。

当地方では、お正月用のお餅は3色作ります。
普通の白いお餅と、よもぎのお餅と、とち餅(栃の実を使った茶色のお餅)。
この3色お餅を、シンプルな味噌汁のお雑煮にして
新年の朝を迎えます。
よもぎと栃の実はアンチエイジングに良いんですよ。
よもぎは、
ほうれん草の10倍近い食物繊維を含み、
クロロフィルもたっぷり。
そのため、デトックス効果が高いことで知られています。
腸の調子を整えるだけでなく、
血中コレステロールを下げて血液がサラサラに!
さらに冷え症改善や発がん防止効果も期待できるそうです。
栃の実は、
「栃の実茶.com」によると、
ブルーベリーの約4倍もポリフェノールを含んでいるとか。
抗酸化作用ばっちりですね。
民間療法では、栃の実の乾燥粉末は、胃痛や腹痛、しもやけの内服薬になると言われています。
中国でも、おなかを穏やかにする作用があるとして漢方で使われているそうです。
我が家では毎年義母が、
野山に自生しているよもぎと栃の実を採取しています。
春によもぎを摘み、湯がいて冷凍保存。
秋に栃の実を採り、手間隙かけてあく抜きします。
手作りだから、どちらも好きなだけ、た~っぷりお餅に練り込みます。
色の濃い、濃厚な、100%オーガニックのお餅が完成

これらのお餅をいただくと
大地のパワーを体内に取り込んで、
体中に元気がみなぎる気がします♪
よもぎ餅は一般のお店でも普通に売られていると思いますが、
とち餅はかなり珍しいのでは?
![]() 杵つき丸餅とちもち500g【... | 楽天で探したらありましたよ♪ |
![]() お雑煮はコレ!アイガモ米で作るので、きめが細かく... | ちょっと値が張るけど、こちらは我が家と同じ、アイガモ農法+天日干しで作られたお餅で、白+よもぎ+とち餅のセットです |
![]() 大福城の自慢の逸品をぜひ、ご賞味ください。<大福城>とち... | 上のお餅は中に何も入っていませんが、お取り寄せでは、こんな風にあんこが入った和菓子タイプが多いようです。 |
話は変わって、これが今年の我が家のしめ縄飾りです(↓)。

なんと、小学生の息子が手作りしてくれました。
地域主催の「しめ縄講習会」に参加し、見よう見まねで作った作品です。
じーちゃんにかなり手直しされたようですが

こちらの地域では、秋に刈り取った稲を乾燥させ、
お正月のしめ縄用に保存しておくのです。
私はお嫁に来る以前は「お正月飾りは買うもの」と思っていたので、
このエコなお飾りを初めて見たときは衝撃を受けました(笑)
また、この辺りのお飾りは、ダイダイや装飾はいっさい無く、とてもシンプルです。
お雑煮やお飾りは地域によって違いがあり、面白いですね(^^)
各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

コメント大歓迎です。相互リンクはお気軽に声をおかけくださいね。
- 関連記事
-
- 運気をアゲたくて、香りモノいろいろ買ってみました★ (2013/02/04)
- デトックスおもち & ポリフェノールおもち (2013/01/08)
- 送料無料まだ続いています〜! &サンダルフォーのお茶いろいろ★ (2012/11/07)