今日は雛祭り♪

先月は娘が胃腸風邪にかかったり、仕事が大変だったりして、お雛様をギリギリまで出せませんでした

「もう今年はお雛様をあきらめようか?」
と子供たちに言ったら、
「え~!楽しみにしていたのに~!」
とブーイングの嵐。
仕方なく、平日の夜に子供に手伝ってもらいながら、頑張って出しました。
押し入れから出して組み立てるのはなかなかの重労働。
その割に、出すのが遅かったせいで一瞬で片付けなくちゃならないから、なんかもったいない(笑)
でも、やっぱり飾ってよかった(^^)
部屋の中にお雛様が現れると、一気に春のムードに包まれて華やかな気分になれますね♪
私の実家には雛人形がありませんでした。
周りの友人宅はどこも七段飾りの雛人形があって、遊びに行くたびに見とれていました。
「ね~ね~、○○ちゃんの家にも、△△ちゃんの家にもあるんだから、うちにも買ってよ~」
と毎年母にねだり、困らせていたっけ…。
だから、娘を出産後に実家から贈られた時は、本当に嬉しかったです。
子供の頃からの憧れが叶ったよ~、お母さんありがとう!と大喜び。
購入するときは、私も母と一緒に専門店に見に行きました。
すごい数の雛人形が飾られていて圧巻でしたよ!
最近の雛人形事情(?)は昔とずいぶん様変わりしていますね。
いまは写真のような3段飾りが主流で、昔ながらの7段飾りは展示コーナーの隅のほうに少し飾られているだけでした。
理由は、7段は組み立てるのが大変で、しまう場所に困るから。
お店の人の話では、7段飾りを購入するのは、由緒ある旧家に嫁いだような方だけだそうです。
そういう家庭では昔ながらの伝統と格式を重んじるので、お嫁さんの実家が贈る雛壇は7段飾りが必須なのだとか。
一般的な家庭は3段が主流ですが、それでも結構大変ですよ

お人形やお道具類のパーツ一つひとつが大きくて重い!
飾るのもしまうのもそれなりのスペースが必要です。
だからマンション暮らしや転勤の多い家庭には、もっとコンパクトなものが人気だそうです。お内裏様とお雛様だけケースに入ったものや、3段なら玄関の下駄箱の上に飾れるようなミニチュア版とか。
ミニチュア版は可愛かったですよ。
お人形もお道具もミニミニだけど細かく精巧に作られていてドールハウスのよう。
箱の中から引き出せば3段飾りが現れるしくみで、お片づけもワンタッチで簡単。気軽に飾れますね。
時代にあわせて、雛人形も変化しているようです。
さて、今夜か明日にはしまわなくっちゃ。
雛人形のある家庭はどこも大変ですが、もう一仕事、お互い頑張りましょう(^^)
各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

コメント大歓迎です。相互リンクはお気軽に声をおかけくださいね。
- 関連記事
-
- 韓国コスメを初めてQoo10で買ってみました☆ (2013/03/17)
- 今日は雛祭り♪ (2013/03/03)
- PJのCM…こじはるの美ボディが素敵すぎる! (2013/03/01)