FC2ブログ

お正月料理は、食べる順番でアンチエイジング

鶴乃愛梨

あけましておめでとうございます☆
今年もよろしくお願いいたします(^^)

今年のお正月は雪がドカッと降ったため、どこにもお出かけせず自宅でゴロゴロしています。
普段バタバタ動き回っているから、たまにはこんな休みもいいかなと、のーんびり、ゆーっくり…
でも、太らないように気をつけなくちゃダメですね

お正月は、おもちやお酒などカロリーの高いものを食べる機会が多いから気をつけないと(^^;

私は食べる順序をちょっと気をつけて、アンチエイジングを心がけています☆




【まずは糖化について】

アンチエイジングの話題で絶対出てくるのが酸化と糖化。
糖化は体の老化をぐんぐん進めてしまいます。

人間の体の大部分はたんぱく質で作られています。
食事で摂取した糖質がたんぱく質と結びつくことでAGE(終末糖化産物)という物質が生成されます。
AGEは強力な老化促進物質であり、お肌の場合、糖化が進むとコラーゲンが劣化したり変色したりして、シワ、たるみ、くすみの原因になります。
もちろんお肌だけでなく、全身の老化も進みます。

なんだか怖い糖化ですが、食事の仕方をちょっと工夫すれば予防することができます。

食事中に血糖値が急上昇するときに糖化が進みやすくなるので、血糖値が緩やかになる食べ方をすればよいのです。

食物繊維が糖質の吸収を遅らせてくれるので、食事は野菜から食べ始めるのがおすすめ。
お酢も吸収を抑えてくれるから酢の物も◎。




【お餅の前にたたきごぼう】

お正月のご馳走の場合、白いお餅は糖質が高いので、お雑煮を食べる前に、おせち料理の中で食物繊維の豊富なものを選んで先に食べておくと良いですよ。

おすすめは、たたきごぼう。
201501022339292a5.jpg
↑姑さんが作ってくださったおせち♪黒ゴマを使っているから見た目が黒っぽいけど美味しいです!

ごぼうは食物繊維がたーっぷり。さらにゴマはポリフェノールがたーっぷりで、抗糖化と抗酸化が期待できます。

酢の物の紅白なますもいいですね。
ただ、紅白なますはお砂糖を結構使うので、調理する際は白砂糖よりGI値低めのてんさい糖やパームシュガーなどがおすすめ。

(レシピ)
たたきごぼう→きょうの料理
紅白なます→クックパッド
シンプルな料理だから、普段の食事でも気軽にいただきたいですね(^^)


…この記事、元旦にアップしたかったorz


各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ
にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ
 
Posted by鶴乃愛梨

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply