おもちは冷凍庫で凍らせます☆
アンチエイジングを語るとき「白いものは良くない」という話が必ず出てきますが、おもちの場合も白いおもちより、緑のよもぎもちのほうが良いようです。
よもぎは食物繊維がたっぷりなので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるはず。
こちらは、私の嫁ぎ先の地域のお雑煮です。

お味噌汁に、3色のおもちが入っているだけ。
あまりにもシンプルで、初めて出されたとき(トッピング無いの!?)とビックリしました。
でもとても美味しくて作り方が簡単で、いまでは大好きです♪
白いおもちと緑のよもぎもちと茶色のとちもちの組み合わせ。
もちろん、よもぎもちから食べ初めて白いもちで〆ます(^^)
よもぎと栃の実はアンチエイジングに良いんですよ。
よもぎは、
ほうれん草の10倍近い食物繊維を含み、
クロロフィルもたっぷり。
そのため、デトックス効果が高いことで知られています。
腸の調子を整えるだけでなく、
血中コレステロールを下げて血液がサラサラに!
さらに冷え症改善や発がん防止効果も期待できるそうです。
栃の実は、
「栃の実茶.com」によると、
ブルーベリーの約4倍もポリフェノールを含んでいるとか。
抗酸化作用ばっちりですね。
民間療法では、栃の実の乾燥粉末は、胃痛や腹痛、しもやけの内服薬になると言われています。
中国でも、おなかを穏やかにする作用があるとして漢方で使われているそうです。
※同じようなことを過去記事でも紹介しています。
あわせてどうぞ→デトックスおもち&ポリフェノールおもち
おもちは、趣味でオーガニック農業をやっている夫の両親が、アイガモ農法で育てた無農薬のお米を使って毎年手作りしてくれます。
よもぎと栃の実は野山で採ってきたもので、どのおもちも完全オーガニック。
とても貴重なおもちなのに…
お義母さん、毎年作り過ぎて必ずカビが発生するんです(泣)
「カビが生えても水につけておけばいいのよ~」
とお義母さんはおおらかに言うけれど、味は確実に落ちるし、カビたものはできれば食べたくない
せっかくのオーガニックおもちが痛むのはもったいなさすぎるじゃないですか。
そこで今年は、つきたておもちの半分近くを、私が一つずつラップにくるんで冷凍しました。

義母「あ、愛梨ちゃん、いったいどうするの」(うろたえる)
私「こうしておけばいつでもつきたての味が楽しめるんですよ~♪」
作ったものをすぐに冷凍しておけばカビが発生する心配はないし、解凍したら作りたてのフニャッと柔らかい状態が復活するのです。
常温保存で固くなったおもちより断然おいしい
家でおもちを手作りされている方、毎年実家からたくさんのおもちが送られてくる方はぜひぜひ冷凍保存してみてください♪おすすめ!
…この記事も年末にアップするべきだったorz
各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ
よもぎは食物繊維がたっぷりなので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるはず。
こちらは、私の嫁ぎ先の地域のお雑煮です。

お味噌汁に、3色のおもちが入っているだけ。
あまりにもシンプルで、初めて出されたとき(トッピング無いの!?)とビックリしました。
でもとても美味しくて作り方が簡単で、いまでは大好きです♪
白いおもちと緑のよもぎもちと茶色のとちもちの組み合わせ。
もちろん、よもぎもちから食べ初めて白いもちで〆ます(^^)
よもぎと栃の実はアンチエイジングに良いんですよ。
よもぎは、
ほうれん草の10倍近い食物繊維を含み、
クロロフィルもたっぷり。
そのため、デトックス効果が高いことで知られています。
腸の調子を整えるだけでなく、
血中コレステロールを下げて血液がサラサラに!
さらに冷え症改善や発がん防止効果も期待できるそうです。
栃の実は、
「栃の実茶.com」によると、
ブルーベリーの約4倍もポリフェノールを含んでいるとか。
抗酸化作用ばっちりですね。
民間療法では、栃の実の乾燥粉末は、胃痛や腹痛、しもやけの内服薬になると言われています。
中国でも、おなかを穏やかにする作用があるとして漢方で使われているそうです。
※同じようなことを過去記事でも紹介しています。
あわせてどうぞ→デトックスおもち&ポリフェノールおもち
おもちは、趣味でオーガニック農業をやっている夫の両親が、アイガモ農法で育てた無農薬のお米を使って毎年手作りしてくれます。
よもぎと栃の実は野山で採ってきたもので、どのおもちも完全オーガニック。
とても貴重なおもちなのに…
お義母さん、毎年作り過ぎて必ずカビが発生するんです(泣)
「カビが生えても水につけておけばいいのよ~」
とお義母さんはおおらかに言うけれど、味は確実に落ちるし、カビたものはできれば食べたくない

せっかくのオーガニックおもちが痛むのはもったいなさすぎるじゃないですか。
そこで今年は、つきたておもちの半分近くを、私が一つずつラップにくるんで冷凍しました。

義母「あ、愛梨ちゃん、いったいどうするの」(うろたえる)
私「こうしておけばいつでもつきたての味が楽しめるんですよ~♪」
作ったものをすぐに冷凍しておけばカビが発生する心配はないし、解凍したら作りたてのフニャッと柔らかい状態が復活するのです。
常温保存で固くなったおもちより断然おいしい

家でおもちを手作りされている方、毎年実家からたくさんのおもちが送られてくる方はぜひぜひ冷凍保存してみてください♪おすすめ!
…この記事も年末にアップするべきだったorz
各種ランキングに参加しています。気に入っていただけましたらワンクリックお願いいたします♪

にほんブログ村

アンチエイジング ブログランキングへ

- 関連記事
-
- お好み焼きでダイエット!? 大豆ミックス粉使用で、低糖質&ヘルシー&美味しい♪ (2015/02/24)
- おもちは冷凍庫で凍らせます☆ (2015/01/03)
- 干し柿は、日本伝統のドライフルーツ☆ (2014/12/31)